10/24から長崎の実家に帰ってきています。
メインは法事。
長女と高速バスで福岡から移動してきました。
ひさびさ長崎
んで、昨日は法事が終わって家族と浜の町で食事を。


うん、すごく満喫。
浜の町アーケードを長女と散策したりでいつもの帰省以上に長崎を楽しんだ気がする。
プリントだ!
そしてイベントその2。
こっちのほうがメイン、なんて言ってたらバチがあたる(笑)
3Dプリントです。
最近、HGのズゴックを2つ買いまして。
まだ全然組み立ててもいませんが、ランナー状態でわかるように爪にシャープさがない。
ヤスリでシャープにしてもいいんでしょうが3本×両腕×2体だと12本ですよ。
こんなん量産した方がはやい。
てなわけでサクッと作図。

ノギス使って元の爪測りながら。
仕事でたまに使うFusion使って1時間ほどでモデリング完了。まだ腕は衰えてないようだ(笑)
これは名古屋アジトに置いているM4のMac miniの性能がありがたかった。
で、そこから肝心の印刷なんですが。
ワタクシ、3Dプリンタは全部長崎の実家、長崎アジトに置いているんですよ。
なので帰省しないと印刷ができないという。
だから今回の法事での帰省は楽しみだったんですよ(笑)
無事印刷
とはいえトラブルがいろいろありまして。
ファイルを置いたサーバー機の電源が落ちてた、とか持ち運びしてるメイン機でOneDriveが繋がらなくなった、とか。
後者は他の作業的にも致命傷気味でしたがまあなんとか。

もう印刷も終わり、ひっそり佇むプリンタくん。
一番くじのポスターで紫外線対策しています(笑)

紫外線ガンガン当てちゃう。

紫外線当てすぎたかな?変色が。
ちなみにこれはザクのモノアイ部品。そのうち発光でもさせるんでしょう。

爪、ビシビシに尖りました。

尖らせすぎて、先端が欠けてしまったのも数本。
しかしやろうと思っていたことが出来て満足。
FDMのものと比べて、積層跡がほとんど見えないのは素晴らしい!
FDMがいいなあ
このプリンタ、ANYCUBIC Photon Mono2ってやつですが。
光造形方式のって、ガチで使うの初めてだったりします。
買ってからテストでしか使ってなかったので。
コツは掴んだのでこれからたくさんいろいろ作りたい!
のですが。
やっぱりレジン、くさいなあ。
マスク必須ですわ。
その点FDMのは気楽でいいよなあ。
高速なFDMのに買い換えようかなあ。
ANYCUBIC Photon Mono2、だれか買い取ってくれないかなあ。
今回のものならこのプリンタで十分なんじゃないかな?
どのみちペーパー掛けはするから積層跡も気にならない、とか。
追記
と、ここまで書いていて気づいた。
ここは実家。
倉庫にいろいろあるはず。
17年くらい前、長女がガンプラにハマったときズゴックつくっていたはず・・・・。

あった(笑)
うん、狙い通り!なんだけど接合部がゆるゆるすぎ。
これはゼリー状瞬間接着剤で肉盛りしないといかんな・・・・。


シャープにしたのでなんだか全体的に細身に見えますね
でも設計上、爪の全長は伸ばしてるのです。

開いてみるといい感じ。
ゆるゆるなのをどうやって治すか、だな~~。
なんだか追記部分がこの記事で一番大事なところだったような気がする(笑)

コメント